笹かまぼこ
笹かまぼこ
伊達家の家紋「竹に雀」その形状から、元は「木の葉かまぼこ」「手のひらかまぼこ」「平かまぼこ」「ベロかまぼこ」などと呼ばれていた。仙台市一番町に1935年(昭和10年)創業した阿部蒲鉾において、旧仙台藩主伊達家の家紋「竹に雀」の笹に因んで「笹かまぼこ」と呼ぶようになってから、旧仙台藩地域で次第に名称が統一されていったという。現在では「笹かま」との省略形でも通用する。
支店経済都市である仙台市の仙台駅で土産品としての地位を確立したため、全国的には「仙台市の特産品」との認識もあるが、名称の由来からも「旧仙台藩の特産品」であり(→仙台参照)、特定第3種漁港(全国的重要漁港)を擁する気仙沼市・石巻市・塩竈市のほか、宮城県内の太平洋沿岸の港町でも生産は多い。なお、阿部蒲鉾との違いを出すため、現在も「手のひらかまぼこ」の商品名を用いる企業もある。
現在の製法は、笹形の木枠あるいは鉄製枠にすり身を入れておおよそを成型し、贈答品などではその後手で細かな成形をする工程を入れて、竹串に刺して焼いて作られる。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgYiSXwPS4osmy0kqcamQvANptfizw9YDONGZb7nqj5s_yoUF8LTt9sBgQKTzqCIcXOwkZagxeBRHv_qKkiwAxcsrCj_qh6Jr1QmbVp0otINCvwHomSUT3romY3EtisyZhVOhyPRTNfvoYL/s400/6a19a516.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh9aT6ubwbvX7DtLNh2VFHW1fsPfNhtxiOU0BJJvaaasfdTA93mI3ssttB0w8yZ8TuhQPOR3ciCe84811m51H4TsP5gHrWAtw516i8q8vN4swir1wkqN_jH57Y7EtDzm-uK1edomj-ra1DI/s400/0979-907-2.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjluWlrScK_R_aHv_GENbbCw6YoD4sx7fVYm6N4snEJY8scezQUQzLdjfE-B7anPkgbHDQyGi6tueNJYiidmWYqRIy-XCb5jgmMwTQfIMib-obtmlsvOzZXm32NgihrD7cRpGmwzRJED0aU/s400/sasakama.jpg)
これらのお店が有名なんだそうです。
阿部蒲鉾店
石巻 白謙かまぼこ
酒の肴にいいですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿