あつた蓬莱軒の登録商標です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhW-Xce2txfn3OeMZo2dJGyzBGVbVTaILfXJ0JTrUdaCB3JSa5cU7Bq4ii8yoashm6JGhPJ0dZOBZURGlHzyImROe7DvUFHRMctlCflM7_wM1t3v8NEkmWBaP2X5xjtu6ufqGS9MNXSRFc/s400/header-02.jpg)
ひつまぶし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ひつまぶし
主な地域 名古屋市周辺
発案時期 1887年頃
発案店(発案者) あつた蓬莱軒
いば昇
ひつまぶし(櫃塗し)とは主に名古屋市近辺で食べられている、ウナギを用いた郷土料理である。ウナギの蒲焼を細かく刻み、飯に乗せたもの。小ぶりなおひつに入れられた飯を混ぜて食べることから、こう呼ばれる。また関西で鰻飯を意味する「まむし」という語からひつまむしとも呼ばれており、名古屋では両方の呼び名が通用する(「まぶし」も散りばめる意味の「まぶす」からではなく、元々この「まむし」の転訛とも考えられる)。
蒲焼きは関西風の作り方で蒸さずにそのまま焼き上げられるため、よく焦げた皮は香ばしく脂ののった中の身だけがふんわりと柔らかくなる。
明治時代に名古屋市内で始まったとされており、発祥となった店は熱田区の「あつた蓬莱軒」とも、中区の「いば昇」とも言われている。ひつまぶしがおひつに入っているのは当初、他の鰻専門店と同じように1人前ずつ瀬戸物の御椀に盛られていたが配達した後に回収した店の若い衆が御椀を割ることが頻繁にあったため多少乱暴に扱っても割れず、かつ複数人分をいっぺんに用意できる容器にするためであったとされている。ウナギが刻まれているのは御櫃から取り分ける際に鰻の量を均等に分けて盛り付けるようにすることが目的であったとも、また戦後の食糧難の時期にうなぎの有効活用を図ったためであったともいう。
発祥は大阪・三重の説もメディアでは紹介されている。[要出所明記]
「あつた蓬莱軒」が1987年に登録商標をとっている。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjHI39v4XUKG119WvAiAzRG4dDjoF6Ch7gGCNXkU4qF7Ta-kYJX34wuOOU0yb_al6yjsTwae9Pn3dGQlaQLlG9osIUawEHaYrqUE0lX-Tcmz6xWa5Awr8Vo6Jh6JNBtVrcAMBn8Dj61O20/s400/1050_b.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiZYNIZYtbfAzGWb8R4oVPtyQcAxeVZPI3b5sEnHzP7EjKro5mWxFFWsXcYndLdf_Y492Ze1gH71B8VGRdufCRtoXVpphTbxobYP5a5pmxgGpaOVWsho_cv70bRNV4FcAtRsp3GGMbCUaw/s400/1-002.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7VoUzf0AmUL8a8d6cW1qVoNkvy8C7_iBMr6uFZsja7oSnJT04BXFAbiaduTDItndt1BYLogpPEDfxvNg_ZB8q1AtLjZ1U8hIbg6L-csfOVOeDdCxLZn6t-eWx1rayLCvI4OjeGYUKwrY/s400/2-002.jpg)
食べ方は、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgolUoPZeH_aP5hZ2sE73-WZTj5ymcE_WEgqG4cKT3qc-TOpnDnw4otsUWGpdGbp0Jzg-yqfMhsNhvXKvAGYrgWtHCNrNk9T9NmEFu7L8jPI2BV0Hho5QZEIFhCFWtostwg30rr4gGnRpg/s400/1-004.jpg)
はじめはそのまま、
次に薬味で、
最後はお茶漬けで、
だそうです。
見た目とてもおいしそうです。
昔、ため池の近くの天然うなぎのお店に行ったことがありますが、最近は中国産のうなぎを韓国のスーパーでかうぐらいでまともなうなぎを食べていませんね。
でも写真をみると食べたくなりますよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿