![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEig3QPYOMR8fhpbyD3_dqN_SsurkcoGsY-PN9dllVSTqbQaMSuzkwhxrLjVapOlXsEDU4LHSob8h6g_reqEThFEZeZUVIcJ87FgyJC6q773ePYh3KQA9b8sHNvzqqCIU4v1IKue2g9EgIo/s400/index_r4_c4.gif)
(アンパンマンのやなせたかしさんが作ったずんだのマスコット)
ずんだってご存知ですか?
ずんだ(づんだとも表記)は、大豆(枝豆)をすりつぶして作る緑色の餡である。「ヌタ」「じんだん」とも呼ばれ、だだちゃ豆やそら豆を原料とする場合もある。南東北の宮城県・山形県・福島県の郷土料理であり、ずんだ餅として食べることが多い。
現在では、ずんだスイーツ、あるいは、塩味のスナック菓子や食事にも使われ、ひとつの料理のジャンルと化して来ている。
ずんだの元となる青ばた豆は夏に収穫されるため、ずんだ餅は季節料理、特にお盆のお供えとして認識されている面もある。その鮮やかな緑色は、ずんだ餅を食する地域では風物詩でもある。近年は、冷凍技術の発達から、冷凍食品の枝豆を用いて年中家庭で作ることが出来るようになった。
長年「ずんだは餅と絡めて食するもの」との固定観念があったが、あずき餡の代わりにずんだを用いる贈答用の菓子が開発され、その後、和菓子に限らず洋菓子にもずんだを用いる試みが行われている。近年では、塩味のずんだ料理の開発も進んでいる。
また、JR仙台駅に「ずんだ茶寮」(ずんだカフェ)がオープンし、全国へずんだを広める足掛かりとなった。現在では、宮城県外にも、羽田空港や大丸(東京駅・横浜ららぽーと)にもずんだを売るコーナーが出来ている。
というわけで、、、ずんだ餅とはこういうものです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgS1EIAOY5lR2GtHe7VRc4vCi_kReFHyyXZuHQInMUyFf8MAgWO6tVbmHgeWYdm-b6NbX2fIbUdgvORx7226VPDL2_Z8uISxP4WJCNwlv5wwPl1FlCgNiEDjRr9YDC7zu52W5tghS5mdwA/s400/zundanmochi3.jpg)
あずきのかわりに枝豆を使ったってことですよね。
これ、宮城や山形にしかないものと思ってましたが、2月に日本に帰ったときはサミットの千歳台店にふつうに置いてありました。
で、そのプリンバージョンですが、
「萩の月」の菓匠三全の系列のずんだ茶寮というところから出ているそうです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg1HrSVaSD2aDsimBbXXMGthxTsRldckn8u1sKKcWH9WYLY7R-3Fs28-5JzbtwCpWP0IxgEEi20AiDWFWe154ihjBOFasjiy-DFv7g1StOm-R5qiTHeYMhufiUEI4iWJ-Tbb8in_4bxeHM/s400/zunndapurinn1.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiF0Kz_fttREh-DNYMJikQm5PZ60uqzpMqaaOtkT-3j5C6ACWfkAFzJFEm2gfA0qag8FJe5c2PJEFZcvCJs3mhzWHsLR1q1PZt-Id1Prx_r0PMOjczU147_w4BuB6-oEnQONXwPfJ4-L-A/s400/zunndapurinnmise.jpg)
仙台だけでなく、東京駅大丸、横浜そごうなどでも購入可能だそうです。
で、それにあやかったのかどうかはわかりませんが、森永乳業でもずんだプリンを発売したそうです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhojL0HyQU1RfE8vOVdRWQsprdN69TRkPCUCkn9wWHCigjHzyzWLr0YSmiCdo6q0YwyvMwbii2Vd6NQA5Y6YF8Z-5Chyphenhyphenp2-DKYDg6tQDDKuoaNhz6A0FRq9rjKRMUgXPMQiFBBKSYeSEKQ/s400/070327.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi-Nj9QEjkEJg1_hPMkOVGda71W9Z_0nI_Zfi1vs8jtA1mCXRWRhgX9Mw70N86oL_3_1JtedA7dpzHlddx_geLVHPWBlGb27wDGra5zxOMwFh3gYvIP0dM5kEJPUGghRryE-5kI-YK6ZhI/s400/2264.jpg)
でも、もっこりにらもそうですが、ずんだも、さまざまな商品が開発されていて、、、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSKR84cKPxV_i-TDXp9hSFqJN9xhU5NYjy-Z0mj-PCqyeYNHZ7uY8AKZYVpfxhCfwDAJESprSJCLVr2rX5osQ9Y3hJq0-KsnQoyybWgPsQ0RztqddTS56YMkkZW6ArTOX_MTzADH5ZBVE/s400/_zon_mon4.jpg)
ずんだのモンブランとか、、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgh-kEhumxQppDrye4-HC1_MszLvxUaUNP2b6E4IunXzwb9W59CkQedVqcGUffPv6H_S2vhiFhEOVkvAiZ19tngtPPaQCZ5yXC4WBzsbFQTd7YPhv5ay3ppSw1ReYcf-6dReyPaTosA6fA/s400/_zundaroll.jpg)
ずんだのロールケーキ、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEirdT8jxAb2dh6HpHjQgiY7TBL0BtksvPS6oP8pOOcQViYsZ-JMoSwXq0BMSoC2XjzdbsPi_ndit0LwWE05Ibcc5eBJw8N-wnv75EmaACKU-xHZtBPQ5OVHJukaBO4PbnI2H_cnqXdUW08/s400/100033_06.jpg)
ずんだラテ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjPIx_WpTI3CHeKbiQeMleCGdOCGZc3Uwcfq9dnl3tWEx-qscZIa1EfNES8blao4INl3mMQJc_RxFsuf51aWI2mXnUhbCYpjP57nvJgjqBdLv5f06BwakSceG90rV0-rk8YFYRCWHjtAaY/s400/246290116_c46d37dcfc.jpg)
ずんだのソフトクリーム、、、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhiP1ywV5-BL_MwNRCab2T21HfJPmuvxaxinAOVhLAqdQQyz6NJHam8krwvjudfq_bC42V5aiGMY6wuDMIog_Ro8tUThsnBIx9fadx3oWTTgtMvtuRC5sdTRyKfV3IILOku2EuN70_cr-U/s400/assari.jpg)
ずんだの大福、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhzZAvcgmqHfiM1K6NLAiE_VX9Llgbt6Uv1P6tz3QELaoK2SLc0vRTIs3xLchE16KQ9fjCWEPhvfyOi5hty3kveuG6VPIq982EQHGSMnacpMKqUtk-JVNHWndvU-Y6ULpxR94jHhoBhvyk/s400/img255.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg6AmjE_4lhG9ekR7FB6AbIwfqGrWn2iGpZmkuXdFqhSF8d25poiAD4ahdRtyZQk4v4tqFZwJakUP9F_W8q1VUydo0Yevdc0BgbLbhYfAP3rI3a44K5nHFD2de1FlhAzsgko8d28wTuQWI/s400/zundaice600.jpg)
ずんだのアイスまんじゅう???
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhrXS5ZpcqpFIKLyY35a21U49Ay3v3BWBKfDNJfUbmyO7ItWCdvDOaM__qkAyMlselD7RJk9iG5EQP33bzvCER6TTKuIkOTgeumiPmbSyrQ4Y6JRtqww_p1od0bHCKNlWQ0JLwc3d3T2dc/s400/k070.jpg)
ずんだのキットカット?
町おこしなのかどうかはわかりませんが、実に東北の人は枝豆、大豆に愛着があるんですね。 うちも実家の畑(世田谷ですが)で枝豆作ってましたが、ただ塩茹でにして食べてただけなのでこういう料理法があるのは驚きです。 でも枝豆=大豆=豆乳とかお豆腐? という図式となるので何にでもあうのは当然ということでしょうかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿