おくずかけ。 なんだかよくわからない料理なので調べてやりましたよ。
おくずかけ(お葛かけ)は、宮城県で食べられる汁料理の一つ。
片栗粉などでとろみをつけた醤油味の汁に、同県の特産品である温麺や野菜、豆麩、油揚げなどを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆や彼岸に食べる。地域や家庭ごとに味付けや具に変化がある。
温麺の一般的な食べ方であり、ずんだ餅とともに宮城県の郷土料理の代表といえるだろう。
お盆・お彼岸の仏様へのお供えは、ずんだもちと「おくずかけ」がセットです。「おくずかけ」とは旬の野菜のいろいろと油揚げ・きのこ・こんにゃくなどを煮て、くず粉(ジャガイモでんぷん)でとろみをつけていただく料理。野菜はうんと細かく切ってあるので、子どもたちは「嫌いなニンジンが入っている」などという前に、とろみとともに一緒に食べてしまいます。野菜のおいしい味になれて、野菜好きの子どもに育つという効果もある料理です。
レシピはこちらのサイトからどうぞ。
見た目けんちん汁みたいですが、お麩が入っていることととろみがついているんですね。
宮城の郷土料理とのこと、興味があります。 それにしても宮城の人はお麩が好きですね。 油麩も、肉が食べられなかった頃肉じゃがなどに入れたらしいですし。
0 件のコメント:
コメントを投稿