おくずかけ(お葛かけ)は、宮城県で食べられる汁料理の一つ。
片栗粉などでとろみをつけた醤油味の汁に、同県の特産品である温麺や野菜、豆麩、油揚げなどを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆や彼岸に食べる。地域や家庭ごとに味付けや具に変化がある。
温麺の一般的な食べ方であり、ずんだ餅とともに宮城県の郷土料理の代表といえるだろう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjFipZz64Qf_7qfd5EJEY2t4FUaIGr_JSwJW1reFLq0r38vaM7tCA9Xu7nhA7QDOHJEEX1x3Ewlt5qaPK5I_d1z7dij3wATD92vghO9nx0sPghQqc2hWvJNMjcxD3hrOlLtFsC0IcJrpCyM/s400/aji3_1.jpg)
お盆・お彼岸の仏様へのお供えは、ずんだもちと「おくずかけ」がセットです。「おくずかけ」とは旬の野菜のいろいろと油揚げ・きのこ・こんにゃくなどを煮て、くず粉(ジャガイモでんぷん)でとろみをつけていただく料理。野菜はうんと細かく切ってあるので、子どもたちは「嫌いなニンジンが入っている」などという前に、とろみとともに一緒に食べてしまいます。野菜のおいしい味になれて、野菜好きの子どもに育つという効果もある料理です。
レシピはこちらのサイトからどうぞ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjVh6AM4Uxqzk-wnU_56tnN2gjDAgcbFgDD1KsAS9sXDLeUDxxiG3pk43Yk91tcFwUWHSkZCS0wASKLvZM4yi-BWXzVs-Lj6os-wZPiJse5uoe3ME0fhDc4TeURVA3ZD3H3ox4EOAEgFkng/s400/1365.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhbZHzUF8deflJykGpPym7KqPZw_o8cSq_QKZu0NqZmIBNDexV52eexy7fCs50GKUYqECYj5deA-NT2CYQMH7wpaaNG48lSAqkc4RolJmdtVMxMi01u9rLwHjhaDpdgeu1Lie32aYs1hMFE/s400/okuzu.jpg)
見た目けんちん汁みたいですが、お麩が入っていることととろみがついているんですね。
宮城の郷土料理とのこと、興味があります。 それにしても宮城の人はお麩が好きですね。 油麩も、肉が食べられなかった頃肉じゃがなどに入れたらしいですし。
0 件のコメント:
コメントを投稿