とうとうグーグルからアフィリエイト解除の通知が来てしまいました。
ブロガーはいまいち使いにくいので、ヤフーへ引っ越すことにしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ludwigsfo2734/MYBLOG/write.html
もしくはこちらをクリックして登録変更をしてください。
ご迷惑をお掛けしてすみません。
2008年8月23日土曜日
2008年8月22日金曜日
Bahama Breeze 再び
先ほど同僚さんたちがチェックインをし(性格にはK嬢は来年スターアライアンス加盟予定の航空会社のフライトが遅れたため直接FLL空港でピックアップしたのですが)、夕食へと出かけました。
LAS OLASもいいのですが、カリビアン風なものを紹介したく、こちらへお連れいたしました。
Bahama Breeze
11000 Pines Blvd
Pembroke Pines, FL 33026
Phone: (954) 450-6450
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjiTs9ssciTBgRK1EbEETmB2z6chf01qcpe_TDDy2Btnp6L3YMFZY9O6cG54pqhsJKTzA7w4-6UoMKy_MfWmP5LJ9zxH9CFaiXsqAbnuhnyn-c1G1Z01f8413hv3Bq-0kjSOHZYOTuardM/s400/mapdata.gif)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj8HcNz2YfJVMDs0CYfP9GBxK-2saMNkr-6d3VkeEeL350qT6Lhd29ZZGhJv7DQgmKkBaK7ojObBdA3LphGx-kX1-kVWI_OyRNo9_Z1nNtKKZypftq28QFB4f6MAJ39B4QkDVu7oQ-k1hw/s400/DSC02382.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiOp42qggC1SPRAQfWY4MUS01-eyB9UmaqevUaE-5725Adl3EazRKmrlnVlP0hJGlcIz359457Re9ARmSQ-kFsudx7L_CuUNkhwanuEnw_3vlVCRZ6X84ascu682xGYDYvqHLAPHEAWAt8/s400/DSC02384.JPG)
ちょっと暗かったですかね。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiVbhI6ppgOW1C8Lk7ZH2tm-OD81C5kfEiF4hB81jTLO3HUEvGiwDZ_argJdtgPPRYl19AJb8WqRTPzjTxdr3NcAitZ27QdpxYnjWbvRmUX1eqzuM6qG7o3uwFD1CAvJiAJGgJsVOcnEzU/s400/DSC02370.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgT69KOHNMamc7nxytkB-alGE-twVQw4VTtBPs882r9devXsO-HOjuSjpDU9e9KRrhXs0ba67ibGGXzADwASWXOjz1hB99w-JDI29HJJcHT_Ef9uPlMkWzSVl245f1PbScgsDPaI5yDB3o/s400/DSC02371.JPG)
南国をイメージさせるデザイン。 この店の人はみんな明るく親切です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh2YRRbNcxnZSpcUN_BpRZpW1JOCAIMC7VqMp4FTmKvRUCKFtNWuHnd7GuBXrohv7EEDFU-LeOl63Q51JF9-4m0t4F2FfV9aHiatHQdWYRfMf9hfbE9gx9Sevrnb-0Gc39t6Br5NUFG-HE/s400/DSC02372.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhWVNcRWpXbRKrVPjd7MSiQrByRbtbEOE23xljV4IujX33ndFbH9IV3VlYViOOq3OlSyTLaBPJfDUV_Pqqxp8NJNuMrspNxEDEkuBeVziIXtwVG5hsGqsYLmD7m16MMbGwei7suDjVKMHc/s400/DSC02374.JPG)
左から、ストロベリーのピニャコラーダ、マンゴーモヒート、パイナップルモヒート。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiM07TQ3fwRHJBzxcgOs6R9WpTz1ucGNjx4yotm0ywlAysSBoDhuLN6Mj_FqcutDOTz1_j1ys4GI0AK53ZxQxJMP9y0DZIbH5F6zI4fJMaVQnOWyxAO3SZlgfPx94XhruZryz69iaL3cPs/s400/DSC02375.JPG)
ココナッツシュリンプ。 よく揚がっていておいしいです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjiBzyVKnFdiQDk4q0ROWBYA0RaSLbsovAftrQA3sWa2Z2DOrJlVe30qH-OzQeNTotRxCloI0pl3HQQxJjVIQI5BTJX7_1voe2Okw-rj_HkXq8NEf7fh_Ac6x94akZC4HR7Gz_sA5rWr4Y/s400/DSC02376.JPG)
バジルがきいたサラダ。 とってもマシッスムニダ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjkuUmGG65LDGSbPDwb0kQiB5wuoQmXjrVRX2blabwbqKec01vixGrqN3kAcZWoN0xH5rVIaGJ7NRqSv72Q6Oq50j3-QRTgQAklm3nSaEg1KK1x3YTui33noEqgZYYFNGYOwTmGjWkB7bY/s400/DSC02378.JPG)
シーフードパエリヤ。 ここの一皿はとっても多いので、これで3人でシェアーしてもじゅうぶんな量です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEihll5e_yBwdyxQnHoMAGROyBPKGDT_Z-DpuWqXNCLPaBJI_wArvatrH29bz_SiHBlJTUAyy-Tws45flSdbv3tVbrOgRmyepJxfRwsyiGiSHVj5PRbYhZISZvhxMnCswEMN8-SF0TsdLpo/s400/DSC02379.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhuRpWnQhLl5I8FDG_0dEpYChW-MC8sOO0AnykIjkurSWjleszz8hLCE46gb9b0SYwLgFvz-VhMKjrCks8B1cUFd_6ZEoEv_oR-5mvL3H1LGGxijAIGiqTwRZbdSDhs7DgZ3FmoQTB4kp8/s400/DSC02380.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiyPwPgWxMFzgH7YB8WWjXj15J27KCyhzUdRBSHTt-iWwFom5QyC9Lx3l9wk-iOGQnYK5YRtl63KARxQCfHO4A7WYS0nHjmCJ3trQRdbZIVcuw3hZfsV05fFTjUEPlaYIvrV2cwGLCeLnA/s400/DSC02381.JPG)
ナッハシュパイゼはキーライムパイ。 ここのは甘さが抑えられていておいしかったです。
さて、明日はまた別の場所をご紹介します。 皆様、お疲れ様でした。
LAS OLASもいいのですが、カリビアン風なものを紹介したく、こちらへお連れいたしました。
Bahama Breeze
11000 Pines Blvd
Pembroke Pines, FL 33026
Phone: (954) 450-6450
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjiTs9ssciTBgRK1EbEETmB2z6chf01qcpe_TDDy2Btnp6L3YMFZY9O6cG54pqhsJKTzA7w4-6UoMKy_MfWmP5LJ9zxH9CFaiXsqAbnuhnyn-c1G1Z01f8413hv3Bq-0kjSOHZYOTuardM/s400/mapdata.gif)
ちょっと暗かったですかね。
南国をイメージさせるデザイン。 この店の人はみんな明るく親切です。
左から、ストロベリーのピニャコラーダ、マンゴーモヒート、パイナップルモヒート。
ココナッツシュリンプ。 よく揚がっていておいしいです。
バジルがきいたサラダ。 とってもマシッスムニダ。
シーフードパエリヤ。 ここの一皿はとっても多いので、これで3人でシェアーしてもじゅうぶんな量です。
ナッハシュパイゼはキーライムパイ。 ここのは甘さが抑えられていておいしかったです。
さて、明日はまた別の場所をご紹介します。 皆様、お疲れ様でした。
Hyatt Regency Pier Sixty-Six Resort & Spa
今週は西のほうからおふたかたこちらへ訪問いただきました。 トロピカルストームFAYが過ぎ去ったあとでよかったです。
今回彼女達の宿泊先はこちら。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg9qtceRmwyBUUIbdwcEX6Xa0tcwLXpFcFRz-YiWaWR1nZHOIRrWGG4otcMseFuMWKDszGijJdc0cbIStL4WDWQ-LxWryAmpb-vWSM_bEXu9rS6Dm2k2Bar7KwwOQJmFJ22uPyq1hya_SM/s400/signature.jpg)
Hyatt Regency Pier Sixty-Six Resort & Spa
2301 S.E. 17th Street,
Fort Lauderdale, Florida, USA 33316
Tel: +1 954 525 6666 Fax: +1 954 728 3541
ハイアットリージェンシーって、アトランタもサンフランシスコもここもちょっと概観がレトロというか一昔前にはやった作りなので中はどうかと思いましたが、、、。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg7GGtdHOjlAc2rqDpK7ouMGfWfe49GzYm3WVORcXzZt6xxOe4xPssi2pAU1XdDIonYbn9Cvlw87sZzQ6ud-Bw9aV9jbRQvF8UN2X27EKfoZogxnyTisf4QYOGtbe1kAJ3puXZB9UDmFRM/s400/DSC02365.JPG)
ロビーはこんな感じ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhQeqKJl2fxcZwJBbnpfD_Y_DuZcygaL2BskUvtE1G6BSNQ9OKY5Qgejm2kzhuKjIJN_e7rch4n21eRAWDEK1O_SRqciNBlg2k-6mBSVG3i0cKc9KyGqfRaw-HHwoe4LpQVKjE-BPUfayg/s400/DSC02348.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjnlGjAW9ayoVxcwdmKruthv2Nwdzcfw_0EYbIOGBSaBLIkebKC9DfPctw0O6ZaZ97tWKqf7CswUn-gjczF8Sh8wimZVLxPIcv4LtBSy-MImVjnZRdgawe23q4IxX6xTgD8ltYaqQINEhA/s400/DSC02347.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjRFVPX_zuxgpVnzCAnOKleBv8ygNPQZt3Ql5Q4nLrZ7pyUlbrCrFbwKKUPdnEReB0tVGZ52lErh1JtkxsTNgbRNItuB8N0rPw9pU6EjJuFmqO5K0sBVgJo9zwbquduMKcXiHIOaIUISPM/s400/DSC02346.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg2ObM5DTTfoPCc_2-vKdxHMkPfDe4kXFqSxGgk8bnYwfjkWNwP44wA4dK4V2pTr4wvIKbmfAfTI0Nitxt001XoRzsDIhFebOnppiFgWV2wYoY3cKCljQhu9nI1yuGd_Fv5nFixR3kf0jk/s400/DSC02345.JPG)
ロビーなどは結構スタイリッシュでいい感じです。 ビーチリゾートというよりは結構スーツ姿のビジネスマンが多いような。 でも今週はストーム明けで宿泊客はあまりいませんでした。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiAPSbq1aQCrCda50vbKdllbUPH-HJ9FNbYkZ-a5FZKheqboDpDXO-hu9-4_hCqG2xROgTK2Z_zRlWTt_AQHdlPasz7PWVLdhmhlHL1Mz2Jjvy3IDEBWQpmRSyNAfV3rb5ZFNQsp_Q7rPs/s400/DSC02366.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgoRQvkiIsR7WCowAN1D5YwwnEpy5TEZWXDzPlLJRGptW2-dS7X7zWozSOGawp5yEcm6uCJzEoK_YVQu_pyGrChLX0cO9dG5JemflDU_ACUm_AhmHaHTuW1acNcf8CzEGE6fRbfoT63NDs/s400/DSC02364.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjxlAfv4yGp7gbAKjF2iwdIgM6ZxO8dloIWczbxCVjvEI7pd48CCNZ8N83VAnqKh0jwNcT0zvZgnHJ2Q8fSsbmlq1K26I-u7O_IUD-XAm_0jBw8QoBhRdskwxLOrV08ImLFC956dOcfyO0/s400/DSC02363.JPG)
こんなプールを抜けてコテージ風の2階建てのほうへ宿泊しました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjSpcT_HN802825qWmaETU8hcGRdLKUPbmLDOnLUk_b7CJgSLmyhRy__RhLKwY8ur0ALb-SN_z3uGmDl-l6xkHSBIEdadhh-KEzHFmcrxXNHP6u-SIqfDZI4XG1nz82NEAKpVcTEBtA2Zs/s400/DSC02351.JPG)
お部屋はちょっと狭いかなと思いますがちゃんとバルコニーもついているしいい感じだと思います。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCVD79XqZhqKOk9_m11EQYU8GQOslAuA5dMkR_G4bYQqBN1qQG32qNXdlJhAKqcgi8OujnYnEhFI6y4peuKKP8THSBt-zCcAe05zV3P-O3THEOcJoQz_1FuMfdekXKw7NYJ5mjuOUKoOE/s400/DSC02357.JPG)
この水、スターウッドプリファードゲストならただなのに、ゴールドパスポート会員番号を言わなかったので普通のお部屋だったらしく1ボトル5ドルの有料ものでした。 でも冷蔵庫はあったのでウオールグリーンなどであとから買って冷やしとけばこんなの飲む必要はありません。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEglh15DgG81rMRfS3WTAS4jPxl4ShhJ-EQ_XBtVh2Tq6MseKFSOZeX2HHkjEvPDWmYlDXRnjypmfQ0CLruIaaJntLlz2lf0VkQ78ggJQ5KCCZ5ON_I1wgd9Ipf0QBdybkhj4et5_JJkHO8/s400/DSC02355.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjcuvClctI85jsStPy4qBXpIBgI44TNb_T8hGiGm_OExX2fofslcQIqm1UKPEeybgED4e4_yA1B2vnX0J5_Z_f-rFZO8Wp4Fv8X4RDNvtBAxUpII3ki0bdqo_f-ClYXAnVgqJn4GU10RL0/s400/DSC02354.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhNYc1y5QDaUX8Sc4EJfWHu3PSmxihS7BMx6d0baQaTubQUbQN0jI6798aCumqlHovKoIkxQbIvfWALS1_fTccwUJ-pgbUkf6qT8G-qvaUnfsH022gbrcMmdqsNOnf-8RUeoJVjbQbZviM/s400/DSC02353.JPG)
部屋から外の景色。 運河です。 向こうには高級な家々が。 こんなところに住んでクルーザーでレストランに行きたいです。 いい景色です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhmpEHfHe67Wz4LWr5YN9zECwhqDzEmr9nkP3BfyzyjlhLOdNFtuAkKhLFwCAH_DA4anIuvy9LHpXYiUF6o4q-PE6orh6ZSUwMNRlSzZGZcJQiLpCC-RORzJuBH4Yda6SxHe444nWeqnnI/s400/DSC02356.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhlJkOCM-mFQuDUcsurLPdpEUgsBpNpkUkYNOM6LlntaaR0PU57I9upzBInhKKRVrtkInb_GWHqLNGABKno_Ixs-_rwPEYQWkeHUpJat8oAQJ7ZTaFzXYGmX4sXzmlkh53GNt3KEVae-3E/s400/DSC02352.JPG)
テレビは液晶。 シェラトンもこんな感じでしたね。 確か。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhEKGRc8h5CDHPgIeMBpg9B-N3tKUPVOeAICt7lzx3PskRdr-SjBb149Fzub258EuZcbRfh-wxnHSTscb8il5EN0sMCLfFH7mPWTA2xugGZK5cioewBaKp_3SLc3eqNuGdh_4SysVO-TQQ/s400/DSC02359.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEipGK8vMfxahQ_7WIpi27rdatgw1LBz5TBBBYnaSJoZgn5AXZ0fX7YNLktVGDCSiKh4VweCGHSMjTivv3c9DcPDCToJvldM8oWXYmCX9cs6Dq1CrfPVBJ5o_VTak1tr9W8FZy593QhkmV8/s400/DSC02358.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7VmA4hR7zoK2eHags_Hw6ltAzrya5mETiKiu3ai7psYLZ1Yy6_LmDr-qsNnSsrlDSAviyFqALY-FIgiZRuP3OlsH9ADr62eAWSkpd7mrf7kEzzapGzqvRJkI7pxYll8EdjKVKTaye3nU/s400/DSC02360.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj4zYqsqvSVmMOya8UtP5tFnUX9cKO6BL5uSSjP2aV1qOMGA2KfFcpTMvSwXR7f4dUlBBKxqKybZcqwiL_frfp4iX9y699mxtuP2pTAY8uCewAqcMCgZPhXAf1MA1Sd33lECtG1Z0CobUM/s400/DSC02361.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiSB9_qNM3HHGdlf7ph3VEYXMQSdAt22TnHh4wau1sE5gn_X3oRigN3pA1H2Lc97RvYLlvnryOuZOBFddS5_pm79_Sk6i_5nU4fTlMZvaIGTDHJPhUvnDd5xguqadpVfteVhezx6b5JSG4/s400/DSC02362.JPG)
アメニティーはこんな感じ。 必要なものが一通り揃っています。
ビーチから遠いのは無料シャトルバスがありますのであまり問題にならないとして、思った以上にいい感じでした。
SさんKさん、楽しんでいってくださいね~。
今回彼女達の宿泊先はこちら。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg9qtceRmwyBUUIbdwcEX6Xa0tcwLXpFcFRz-YiWaWR1nZHOIRrWGG4otcMseFuMWKDszGijJdc0cbIStL4WDWQ-LxWryAmpb-vWSM_bEXu9rS6Dm2k2Bar7KwwOQJmFJ22uPyq1hya_SM/s400/signature.jpg)
Hyatt Regency Pier Sixty-Six Resort & Spa
2301 S.E. 17th Street,
Fort Lauderdale, Florida, USA 33316
Tel: +1 954 525 6666 Fax: +1 954 728 3541
ハイアットリージェンシーって、アトランタもサンフランシスコもここもちょっと概観がレトロというか一昔前にはやった作りなので中はどうかと思いましたが、、、。
ロビーはこんな感じ。
ロビーなどは結構スタイリッシュでいい感じです。 ビーチリゾートというよりは結構スーツ姿のビジネスマンが多いような。 でも今週はストーム明けで宿泊客はあまりいませんでした。
こんなプールを抜けてコテージ風の2階建てのほうへ宿泊しました。
お部屋はちょっと狭いかなと思いますがちゃんとバルコニーもついているしいい感じだと思います。
この水、スターウッドプリファードゲストならただなのに、ゴールドパスポート会員番号を言わなかったので普通のお部屋だったらしく1ボトル5ドルの有料ものでした。 でも冷蔵庫はあったのでウオールグリーンなどであとから買って冷やしとけばこんなの飲む必要はありません。
部屋から外の景色。 運河です。 向こうには高級な家々が。 こんなところに住んでクルーザーでレストランに行きたいです。 いい景色です。
テレビは液晶。 シェラトンもこんな感じでしたね。 確か。
アメニティーはこんな感じ。 必要なものが一通り揃っています。
ビーチから遠いのは無料シャトルバスがありますのであまり問題にならないとして、思った以上にいい感じでした。
SさんKさん、楽しんでいってくださいね~。
2008年8月21日木曜日
ブルーラグーンのホテル
2008年8月20日水曜日
トリッパ食べたい!
トリッパって何だと思います?
トリッパ
トリッパ(Trippa)は、ハチノスを中心する、胃や腸の煮物。イタリア北部などで広く作られている。ハーブを少し入れた湯で、臭みを取り除きながら柔らかくなるまでことこと煮、塩味の他、トマト、ニンニク、ワイン、チーズなどで味を付けることが多い。
で、ハチノス? 長野県の??? と思うでしょう。
ハチノスとは、、
ハチノスとは、ウシ亜科の動物、牛の第二胃袋の俗称で、詳しく言うと第一胃袋(ルーメン、俗称ミノ)に続く嚢状部分のことである。名前の由来は、胃の内面が絨毛が蜂の巣のように、六角形がならんだような状態になっているためで、実際に表面に様々な形のくぼみを見ることができる。第二胃袋を含む複数の胃袋は、反芻動物特有の器官であり、そのなかでも第一胃袋と第二胃袋は反芻において重要な器官になっている。このため、この2つの胃を総合して、反芻胃ということもある。
この反芻胃は、牛の場合、全胃袋の容積の85%を占めており、成牛においての容積は約106リットルとなる。ただし、これだけの容積を持ち合わせていても、胃内部において消化液などはあまり分泌されず、発酵の為の胃袋であるということが伺える。
韓国料理のチゲの中やベトナム料理のフォーの中にも入ってますよね。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgLhyaoct1EP8UZSDw0js34JN0Vt0p8ZQhbvge69KN8UnsL-Vw7zvFIoJ2vLbsv2bvfpCcQndxucHdSmFdaOoYwPdULNbGgL4X_P24k8KXiVJr0b49L8K_VTpHZTkusNN6Ev2GcxvSLvA/s400/070307_01.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjNpfX3paesRdVCWaleCl4XDXF4YeiuomE2osw2AKe_QEOtTRxeczhlK_m76H_drAdgeIdSzbPw3kxwkNcz_zNJOtMehFPWVl4rOWIJ4CEublCqnY1J25QsyhOUqIrbOh5rBCt70jh_EhY/s400/20060818cimg.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiD5zx8zJww_ePQPYVjNfKUqqjRyFm9RDTFn_FJwXiUTra4jm63mESTsaZS2Y_f0yFzLfm54jx_N_sdOjMx7-gl-RF1lRrBLUiXqr-z9s_r9c3zIxQ7L4-i9p7Fwd9FniCIUP1lw0TBg9w/s400/EF698081077A6AC5EBC45DB4404B04A5.jpg)
イタリアに行くと、バール(BAR)なんかで出てくるそうです。
一度食べてみたいです。
トリッパ
トリッパ(Trippa)は、ハチノスを中心する、胃や腸の煮物。イタリア北部などで広く作られている。ハーブを少し入れた湯で、臭みを取り除きながら柔らかくなるまでことこと煮、塩味の他、トマト、ニンニク、ワイン、チーズなどで味を付けることが多い。
で、ハチノス? 長野県の??? と思うでしょう。
ハチノスとは、、
ハチノスとは、ウシ亜科の動物、牛の第二胃袋の俗称で、詳しく言うと第一胃袋(ルーメン、俗称ミノ)に続く嚢状部分のことである。名前の由来は、胃の内面が絨毛が蜂の巣のように、六角形がならんだような状態になっているためで、実際に表面に様々な形のくぼみを見ることができる。第二胃袋を含む複数の胃袋は、反芻動物特有の器官であり、そのなかでも第一胃袋と第二胃袋は反芻において重要な器官になっている。このため、この2つの胃を総合して、反芻胃ということもある。
この反芻胃は、牛の場合、全胃袋の容積の85%を占めており、成牛においての容積は約106リットルとなる。ただし、これだけの容積を持ち合わせていても、胃内部において消化液などはあまり分泌されず、発酵の為の胃袋であるということが伺える。
韓国料理のチゲの中やベトナム料理のフォーの中にも入ってますよね。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgLhyaoct1EP8UZSDw0js34JN0Vt0p8ZQhbvge69KN8UnsL-Vw7zvFIoJ2vLbsv2bvfpCcQndxucHdSmFdaOoYwPdULNbGgL4X_P24k8KXiVJr0b49L8K_VTpHZTkusNN6Ev2GcxvSLvA/s400/070307_01.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjNpfX3paesRdVCWaleCl4XDXF4YeiuomE2osw2AKe_QEOtTRxeczhlK_m76H_drAdgeIdSzbPw3kxwkNcz_zNJOtMehFPWVl4rOWIJ4CEublCqnY1J25QsyhOUqIrbOh5rBCt70jh_EhY/s400/20060818cimg.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiD5zx8zJww_ePQPYVjNfKUqqjRyFm9RDTFn_FJwXiUTra4jm63mESTsaZS2Y_f0yFzLfm54jx_N_sdOjMx7-gl-RF1lRrBLUiXqr-z9s_r9c3zIxQ7L4-i9p7Fwd9FniCIUP1lw0TBg9w/s400/EF698081077A6AC5EBC45DB4404B04A5.jpg)
イタリアに行くと、バール(BAR)なんかで出てくるそうです。
一度食べてみたいです。
Hiro's Japanese restaurant
今日は日本食が食べたくなったのでここに行きました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj59yiz22IBtXR2-1KpVUSaOZcvyRR7v_z0XlvvsvWTUy54XON2piTkC3tUlbNhrAgmyja62QticQoXc8Vuh-O2dRmB35WmWUtysqNRzjKG6RRhFvlJbkNbP595WNQ41xZ7E_EpYdlXnck/s400/DSC02311.JPG)
Hiro Japanese Restaurant
3007 NE 163rd St, North Miami Beach, FL 33160
(305) 948-3687
大きな地図で見る
ここ、実はSFKOBAさんが嫌いなレストランなんだそうです。
まあそれはそれとして、ひとりだったのでカウンターへ。 ここはカウンターがあるので一人で入っても恥ずかしくはありません。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhJ0ImaGVsAaOdr5xY0GKQdxVc8IbccezV8h367lH7vCJiViIDpUfCDGGXBd-FTW4fjF9vyCL6rfLgWQaw_Wjezngk7jdyKQ21GX8hSlp6ztNdHKw_L475z5v-ZX8SObKIYI-cQ1VNYQOE/s400/DSC02310.JPG)
ここではしょうゆラーメンだけ食べて、イカ丸焼き、お好み焼き、揚げ出し豆腐など、西の人たちが食べるような食べ物を持ち帰りました。
このラーメンの味は、こんなものよって感じ。 だってラーメン屋さんじゃないし、こんな日本から一番遠いアメリカの場所ですから。
もっとおいしいラーメンは日本に帰ってからゆっくり食べますわ。 でも決してまずくはありません。
Hiro Japanese Restaurant
3007 NE 163rd St, North Miami Beach, FL 33160
(305) 948-3687
大きな地図で見る
ここ、実はSFKOBAさんが嫌いなレストランなんだそうです。
まあそれはそれとして、ひとりだったのでカウンターへ。 ここはカウンターがあるので一人で入っても恥ずかしくはありません。
ここではしょうゆラーメンだけ食べて、イカ丸焼き、お好み焼き、揚げ出し豆腐など、西の人たちが食べるような食べ物を持ち帰りました。
このラーメンの味は、こんなものよって感じ。 だってラーメン屋さんじゃないし、こんな日本から一番遠いアメリカの場所ですから。
もっとおいしいラーメンは日本に帰ってからゆっくり食べますわ。 でも決してまずくはありません。
2008年8月19日火曜日
Wolfsburg Autostadt
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhachM8Gvf-YQG60rXvUcFuBo5hyUQ-Ac8jQk_LLn7KlNPcM7_kZWxe0NXAoXsWcGuAaA1EBu7x3V-3AxL3Gp43dUUjruQI9BNxXu9gZVU18ynV66hZInzPXu95Q8-vri7wASg4NsGbQWo/s400/autostadt_01.gif)
ここはドイツに帰ったときに必ず訪れる私にとっては聖地でした。
Wolfsburg。 車に興味のない人にはわからないでしょうが。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgUAK1_FpBFlJMiw5EEg3fc1qln0E_xTX4qKFiCZbTsoxbxJReokRBTkTyRx_SGR4_Pmo1LIQ0bRKgaVFK_7upCRSWoay5JNFnN6jeaL1xbuQ6d_AgNna6uiu7r8UXVqBJB5DzRHNtIK_A/s400/wg-wolfsburg-1000156969-400x300.gif)
ハノーファーから東に約80キロ。 旧東ドイツの国境に近い町、ヴォルフスブルグ。 ここはVW(フォルクスワーゲン)の本社のある、いわばフォルクスワーゲンのための町。 日本で言ったら愛知県の豊田市のようなものでしょうか。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj8EGmrbv1ztVk6FUh7MIntv1kHt8AmQsE3a94XOL_1w5s7Ym7FFkEGihHjIYiabGltGkQsHQJyLHQDj2VTNzwE3N89uvOPHs2u9uZxyrvj4DUpsM9ekvkIKU5eboddowo8uZXWutBaG4k/s400/WolfsburgCrest.gif)
町の紋章も名前からあるようにオオカミが描かれています。 ベルリンに熊が描かれているようなものです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg_5QXtpkC6cxLDNJ2OYBqF_bUtT2GZhuGzgySNafxO31X0VXPWK8tRV724X4afcdkJlG2_Q3tp7ZtnKalg-zRSXOBY10eI1BmwTJIxlXEnilDmSYZEBcCxE-O_MgxPsMuKglYYx62EDgA/s400/800px-Wolfsburg_VW-Werk.jpg)
いわずと知れた3本の煙突。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgTmSBgGLjUYqnsGRKIc4NXkRkI7ZX111Cof0qDEgF3t-Bi7-u9SMlpjtbTuj_3iu-XXm9XnH0RI-wbzVs-DjcwyakxppnlPsGWKLNV4v1pGdyR08XBcvbZxWwXIYX1vpvJiPuv39s9Tpo/s400/autostadt.jpg)
アウトシュタットはVWグループの車の遊園地のようなものです。 上が地図。 奥にはリッツカールトンホテルもあるんです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhCZYU-6LHdLfkrP89iT7fyMiXdzQcLM3iOAWB-YRYMpL9OL-fpIqhKfEqEa-C8xBDN3S_8uVX1g4r86MRYbsvF7aJaNbcYhr2WGOpavgu-cxWCnORlt9kOXfvav5T98qGC-hmku1UCmQo/s400/800px-Autostadt_kundencenter.jpg)
フォルクスワーゲン、アウディ、ランボルギーニ、ベントレー、セアト、シュコダなどのテーマパークや、初代トヨタカローラなどの展示車もあります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiIGSvKjwOcWJdV2IX6GF9X9iXFLGticxH7dw-_KsieRM_nj933KLUv78zTgHxnY_sp6i_Qy_w9_8AL06-mgOZDpfBA95UZsPQ_tQ475-2lnrPjbUspEd5YMIWXMPy-VHaPwShBngFnnZ8/s400/Autostadt-large.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh_G845OWjyG8Ka7NUy0xE3c6DguAV9cX4xlIFcilhZ-QoAEBd5mDlXhW3K4Dd15meUP9WWA43RSRdu3CVMKNZIKueN-UN5BDDdEmM4EsCxY8vq7CCDRIaVTgHkIbnZCMW2ZgTRWL1wLfA/s400/p287349-Wolfsburg-VW_Autostadt.jpg)
入り口。 ここには、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEibbaiEsp3Gwmv2ExJbNfxlDLg6MY1bdnYFOR2eyLSrn9pYw2IkBf25j7KEGSiiCF9BNEGJBjdQ5VNvm1r5q14gAzBPueWLLyzsvNcc-xgIF09q2Bx6qDahyZV7s2d0XhZ1TamFYtobWEI/s400/p287350-Wolfsburg-VW_Autostadt.jpg)
私のニューヨーク時代のお客様、Ingo Guentherさんが作った地球のオブジェがあります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh0lEuvpvVDCzFt0kWr6g0iErw25ey1XxEtPXsSpXQsjfJarwKV2Z_Yns6Pc4rccEEUwFGnj3VubqTbbWrfnGyCuRc_bevzqyVXZrt8ABBFTi-EfaPcmbiHkKaGOEHcb271YAzeJMKuJt8/s400/Tuerme24_350_rdax_350x180.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhivj9kAlaAW415rInxKnSV3PYvKgOsxAF02Si_G0HRXVC2cwPTdlM-oFB3zHw8KmHd5X29klBKxpNx8R-C876RVkjHejLzc5f3H9ep-wkiG4WqOWZrNtFWgN73TjB32xcPEcCCmvrV7hU/s400/Autostadt_3_MD.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi4_L5w2fq-j_2lub7jhymXydvHRg74AhcG4icd3lAduXMdBEK2E_vi_hRzRrVUS7OSbDfOTcFCByfdX24fNp-Pf-FixSutTQpSDqXuIZanrX1N4QhmBBv1LLbZ0S6_QR4eNdwEO3BV-CQ/s400/Autostadt600_600.jpg)
私が一番好きな場所はここ、Kunden Zentrum、カスタマーセンターです。
私は自分の愛車、Juergen君の部品を買うことくらいしかできませんでしたが、ドイツでは儀式のようなもので、新車を買うとき、受け取るのは自分で工場まで取りに行くのが普通で、ここではカスタマーの名前が電光掲示板に現れ、得意満面の笑みで自分の車を取りに行く光景がうらやましく見えたものでした。
皆さんもニーダーザクセン州に行った際にちょっと立ち寄ってください。
登録:
投稿 (Atom)