川崎大師とはこういうところです。(Wikipediaより)
平間寺 (へいけんじ) は神奈川県川崎市にある寺院である。川崎大師の通称で知られ、真言宗智山派の大本山である。山号は金剛山。院号は金乗院。高尾山薬王院、成田山新勝寺とともに関東三本山のひとつである。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらま かねのり)を開基とする。2008年 (平成20年) 時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗(ふじた りゅうじょう)が務める。
毎年の正月には初詣の参拝客で大変な賑わいとなる。2006年初詣客は272万人となり、全国3位、神奈川県1位を記録した。
当寺への参詣客を輸送する目的で1899年1月21日に開業した大師電気鉄道は、現在の京浜急行電鉄の基となった。
うちからですと、環状八号線を南へ。 ガス橋を渡り神奈川県に入るとあとはひたすら中原街道をまっすぐ川崎まで。 えてして簡単な道です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhH9hjv6wIzBhC5iDUwkJmQZNnV0pUl2pQ4-YXeFvZhc1WQC8TFQt3dF3y6pv4F1_UHvCRZWl2csmpEPOkYBvt7roLHprlRqMsWp-dvdGKxR_HFgFl9FTYzsjpj2YIx0gqVBixFhPXRr0qR/s320/Image005.jpg)
本堂です。 立派です。
ここ、お好み焼き、たこ焼き、などなど屋台が沢山!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjfy6hL-lt5nnyjw0ic2rVyGeWpRTZCOCCE1a_N7c8vmaMrovXwSVR5vMp0K_tJ4q9AIGndpiB72rWDclwX7sK0GyTkzH3-SokebXfIyzzVEEvLbTMlRSsf_8CxxILmu2iSpZeOrlSLUsxS/s320/Image002.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh7qylzAF1m5hCUii2rPa8PQLBgPdKgoMShPMBwIIrhcKqu63cy1xlb3k-PCUREkiTPNallTT7aIzvz9tFQX5JmSpXoz7zKECBy5GzNYJVF4IzKrummFgFQRgtrIkmpwbOVFlwZFsI06v-r/s320/Image004.jpg)
ここでけむりを浴びました。 花粉症の方が沢山。 私もその一人です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEim9jBEcFaTVpJ5_aCbj2mX6_Xldl5oSSorzdCMkmYCjObrCgyH12gMIKe1IIwqHD6khx-MnDrQPQIiFLoLqHuMpvNUsvd5sSKRnMdGnVIlYlpqW1Z9UeEBlAvHCil5jWFBsX6E8ZBjbAYp/s320/Image007.jpg)
だるまのお店。 このほかあめを売るお店や葛餅のお店も沢山ありました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhLoBDUqW34oHHgJttkrEeibnH9ryQ2nhyRbnoiT0yHxAbpxqxz-8dvD2PKdTEy41gByzodMPEFZilPzraKMZoX9bC9fbBvf4yRZA536nPhgrr231hBQycqxJvGQwgfxqaEhpVKqrzTl8IF/s320/Image006.jpg)
厄除けの部分は写真を撮りませんでした。 あしからず。
千と千尋の神隠しのような雰囲気で。 ひさびさに日本のまったりとした雰囲気に包まれて良かったです。
0 件のコメント:
コメントを投稿